FromNicaragua / アマチュア無線
Date: Tue, 14 Jul 1998 23:01:00 +0900
お手伝いさんに、掃除用の機具でケーブルを切られるという
トラブルもあったりしたのですが(*)、ともかく、日曜日に
アンテナの設営も一段落し、とりあえず送信が出来る
環境が整いました。さて、次は無線局の開局申請をしなけりゃ
なりません。
(*) 高電圧危険、触るな、という張り紙をしたので、
次は無いと思うが……
もちろん、無線局免許状が来るまでの間も普通のラジオよろしく
受信することは自由に出来ます。昨年ニカラグアに来ていた隊員で
無線好きな方のレポートによれば、早朝だと日本向けに繋がりやすい
との事なので、朝6時ごろ(日本だと夜の9時ごろ)からアマチュア無線で
使える周波数帯(14MHz)をザッと聞いてみたら、、、いました (^^; 。
大阪のほうの局(JA3BOA)の声が結構クリアに聞こえます。
今のアンテナは地上高3mほどの立ち木と屋根の間に渡した全長10m
ほどのビニール線にアンテナチューナーを繋いだ簡単な構成
なんですが、この状態でしばらく遊んでみようと思います。
先の隊員の方が残していってくれたアンテナ(HB9CV)もあるんですが、
それの設営はもう少し先です。。。なんせ、HFでの運用なんて、
高専の頃のALL-JA以来だもんね (笑) 。まずは聞くほうから
始めなきゃ。
おーうち ; 1998/06/27
(c)1998 おーうち